今まで恥ずかしくて聞けなかった妊婦さんのためのおしりの話  痔になりにくくする7つのポイント | 鶴見駅徒歩3分 浅川産婦人科(ネット予約対応) 川崎、横浜からも好アクセス Dr.asakawa.jp ピル・アフターピル・中絶・プラセンタサイト

医療法人 晧慈会 浅川産婦人科

妊婦の初診がネット予約可能

ご予約・お問合せは

妊婦の初診がネット予約可能

「横浜市の子宮がん検診」は婦人科の枠、また「HPVワクチン」「アンチェアー」もそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。

ネット予約
浅川恭行

Drやすゆきの相談室

浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます

今まで恥ずかしくて聞けなかった妊婦さんのためのおしりの話  痔になりにくくする7つのポイント

おしりのトラブル

妊婦・出産を経験した方の多くが程度の差こそあれ、おしりのトラブルで悩まれたことがあるのではないでしょうか?ここではおしりの中の構造、なぜ妊婦さんに痔が多いのかについてお話しします。

妊婦さんのためのおしりの話(内痔核編)

おしりの中の構造と痔についてのお話

肛門の粘膜の下には直腸静脈叢という網の目状の静脈が張り巡らされており、肛門を閉じるための柔らかいクッションの役割をはたしています。

この静脈叢が便秘や下痢によるいきみ、長時間の立ち仕事、飲酒、妊娠の後期や出産時にうっ血することで痔核ができると考えられています。

一般的には「ぢ」、「いぼ痔」などといわれていますが、正式には肛門の中にとどまっているもの(歯状線より口側)を内痔核(ないじかく)、外に出ているもの(歯状線より肛門側)を外痔核(がいじかく)といいます。硬い便の排泄や勢いよくでる下痢などにより肛門の粘膜、皮膚が切れ、痛み、出血を伴うことがあります。これを裂肛(切れ痔)といいます。

内痔核 外痔核  切れ痔

痔核が大きくなると肛門から脱出するようになります。
症状は排便したときに血が出る、便が残っている感じがする、肛門から痔核が外へ出ているなどです。

内痔核は程度により4つに分類(Goligher分類)されます。

Ⅰ度:肛門より脱出がない。
Ⅱ度:排便時に肛門から脱出するが、自然に肛門内に戻る。
Ⅲ度:排便時に肛門から脱出し、手で押し込まないと戻らない、戻ってもすぐ脱出する。
Ⅳ度:常に脱出している。

妊婦さんには痔が多い??

妊娠中は身体の中で様々な変化がおこります。

    • 大きくなった子宮が足の方から心臓へと戻る血液が通る静脈を圧迫し、肛門周囲にある静脈(直腸静脈叢)がうっ血し痔が生じやすくなります。
    • 妊娠中は黄体ホルモンが分泌され、その影響により腸の動きが悪くなることや、普段より運動量が減るため便秘がちとなり、肛門周囲にうっ血し痔が生じやすくなります。
    • 分娩時の出血を止めやすくするため、妊娠中は血液を固まらせる物質が増加します。そのため血管内で血液が固まり血栓ができやすくなり、これにより外痔核が生じやすくなります。
    • 出産時のいきみで排便時の何倍もの力が肛門周辺にかかることも影響しています。

このように妊娠、出産をきっかけに痔を患う女性は少なくありません。

痔になりにくくする7つのポイント~健康なおしりでいるために~

痔になりにくくする7つのポイント

1.食物線維や水分を十分に摂りましょう
食物線維は腸内で水分を吸収して膨らみ、便の量を増やして軟らかくし、腸の運動を活発にします。穀物、いも類や豆類、ひじき、寒天、果物など食物線維を多く含む食品をとるようにしましょう。水分を十分に摂るのも便を軟らかくし、便秘解消につながります。授乳中はお乳に水分をとられるため、しっかり水分補給をしましょう。

2. 便秘や下痢を防ぎましょう
便秘をすると便が腸内に溜まって排便の際に肛門を傷つけます。
便意を感じたときに排便する習慣をつけましょう。我慢は便秘を招きます。
完全出しきろうと必要以上にいきまないようにしましょう。(排便時間は長くて3分以内を目安に)また、下痢は肛門を刺激し不潔にもなり細菌感染を起こします。

3.おしりを清潔に保ちましょう
排便後は温水洗浄便座などを使用し、肛門を洗って清潔にしましょう。肛門を汚くしておくと細菌が繁殖します。

4.毎日入浴しましょう
冷えは血行が悪くなるばかりでなく、下痢の原因にもなります。冷えはおしりの大敵です。
お風呂に入って温めると血行がよくなり、清潔にもなります。

5.お酒、香辛料などの刺激物を控えましょう
お酒、香辛料などの刺激物は肛門を刺激したり、うっ血をさせたりして、痔を悪化させます。

6. 適度な運動をしましょう
適度な運動は腸の動きを活発にし、排便をスムーズにします。
立ちっぱなし、座りっぱなしなど同じ姿勢をとり続けると肛門がうっ血しやすくなります。
時々軽い運動をして、血行をよくしましょう。

7.悩んだら病院へ行きましょう
下血や排便時出血が続く場合、痔ではなく他の病気(大腸癌など)である可能性も否定できないため、気になる点がある場合はすぐに受診しましょう。恥ずかしがらずに相談や治療を受けることが、痔を治す第一歩です。

治療について

治療は食生活や排便習慣などのライフスタイルを改善して、痔の症状を悪化させないようにする「生活療法」が中心です。補助的に「薬物療法」も行います。このような保存的な治療を行っても出血がひどい場合や脱出によって日常生活に支障をきたす場合は外来処置や手術を行います。

Ⅰ度、Ⅱ度の内痔核に対してはうっ血、浮腫、腫脹を軽減させるため軟膏や坐薬を用います(保存的療法)。排便時のいきみを回避するために緩下薬も組み合わせます。Ⅲ度の内痔核に対しては、はじめに保存的療法を選択しますが、治療効果が乏しかったり、脱出に伴う訴えが強い場合には手術療法を検討します。

Ⅳ度の内痔核に対しては、まず嵌頓した痔核を肛門内に戻してうっ血を解除させますが、手術となる症例が多い傾向にあります。血栓性外痔核では痔核を切開し血栓を取り除く手術を行う場合もあります。
外科的な処置としてはALTA(ジオン注:硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸)を痔核に注入し硬化させ治癒をさせる「硬化療法」や、痔核の根部の血管を結紮して痔核を切除する「結紮術」があります。

硬化療法は手術に比べ短時間で終わり出血も少ないですが、再発が約16%に認められるといわれており、講習を受講した医師が行うことが前提となっています。その他自動吻合器を用い下部の直腸粘膜を環状に切除するPPH法(procedure for prolapse and hemorrhoids)というものもあります。

気になる症状がある場合は恥ずかしがらずに相談するようにしましょう。

 

今回の記事は

私が参加している医師が教える病気のブログより

飯田先生

足立外科胃腸内科医院 院長東京都足立区
外科、内科、胃腸内科
https://www.adachi-ichou.com/

妊婦初診はネット予約 ページトップ