「横浜市の子宮がん検診」は婦人科の枠、また「HPVワクチン」「アンチェアー」もそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
避妊や生理不順の改善のために「低用量ピル」が使われることがあります。しかし、服用するとなると、その副作用が気になりますよね。今回は低用量ピルの副作用について、具体的にどんな症状が現れるのか、いつからいつまで続くのかなどをご説明します。
経口避妊薬である低用量ピルには「エストロゲン(卵巣ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つの女性ホルモンに似た成分が配合されています。低用量ピルを服用することで、体内のホルモンバランスが妊娠したときと同じ状態になり、脳に「妊娠した」と勘違いさせて排卵を止める効果があります。適切に服用すれば、ほぼ100%避妊ができます。
女性ホルモンの作用が補われることにより、生理周期が規則正しくなったり、月経前症候群(PMS)や生理痛、月経困難症の不快症状が軽減されたりする効果もあります。また、子宮内膜症や子宮体がん、卵巣がんなど女性特有の病気リスクを下げる効果もあり、低用量ピルは様々な目的で処方されています。
近年使われている低量用ピルは、避妊効果を保ちながら、ホルモン含有量が最小限に抑えられているため、体への負担はそれほど大きくありません。しかし、特に服用開始直後は、副作用が現れることがあります。症状の程度には個人差がありますが、頭痛や吐き気、乳房の張りなどを感じる場合もあります。また、生理ではないときに少量の不正性器出血が見られることも。低用量ピルの服用中に激しい下痢、嘔吐が続くと、ピルに含まれる成分がうまく吸収されず、避妊効果が低くなる可能性があるので、コンドームなどその他の避妊法も併用した方が良いでしょう。
これらの副作用は、低用量ピルを継続的に飲むことで徐々に治まっていくことがほとんどですが、どうしてもつらいときや長期的に続く場合は、担当医に相談してみましょう。場合によっては、服用を中止するなど適切な処置をとる必要があります。
私が取材を受け監修した記事が、参考になるかと思います。こそだてハックさんのHPに掲載されています。詳しくはこちらをご覧下さい。