
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。
横浜市の子宮がん検診は婦人科の枠でネット予約でお願い致します。
諸事情により、2020年11月末をもって分娩の取り扱いを一旦終了し、2020年12月から済生会横浜市東部病院とのセミオープンシステムを開始します。
詳しくはこちら >
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
流産についてお悩みの方から質問をいただきました。私が取材を受け監修した記事が、参考になるかと思います。こそだてハックのHPに掲載されています。詳しくはこちらをご覧下さい。
妊娠がわかるとうれしい反面、つわりなどの体調の変化や、妊娠中のトラブルなど、様々なことが気になりますよね。その中でも、最も心配なことの一つは「流産」ではないでしょうか。今回は、流産が起きてしまう原因や、妊娠週数や年齢によって異なる流産の確率などについてご説明します。
流産とは、エコー検査で「胎嚢」という赤ちゃんを包む袋が確認できたあと、妊娠22週未満の時期に「胎児(胎芽)が見られない」もしくは「心拍が認められない」場合に診断されるものです。
ただし、一般的に「●●流産」と呼ばれる状態は、まだ流産していないものや、医学的には流産と分類されないものも含め、次の6種類があります。