
「横浜市の子宮がん検診・HPV検査単独法」は婦人科の枠、また「HPV予防接種」「アンチェアー」はそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
避妊を目的とする場合、低用量ピル(低用量経口避妊薬)は、1回1錠を、毎日同じ時間に服用します。現在、病院で処方されている低用量ピル(低用量経口避妊薬)には、21錠タイプと28錠タイプがあります。 どちらも、生理(月経)の始まった日を1日目とし、28日間を1周期とし、服用方法に違いはありません。
ただし、28錠タイプの低用量ピル(低用量経口避妊薬)には、休薬期間明けの飲み忘れを防止し、毎日服用する習慣を付けるために7錠の偽薬(プラセボ)がついています。
毎日、決まった時間に1錠ずつ21日間服用した後7日間服用を休止します。最後の錠剤を飲み終えると、月経のような出血があります。 この28日を1サイクルとして7日間のお休みが終わった翌日から次のシートの低用量ピル(低用量経口避妊薬)の服用を開始します。
飲み忘れを防ぐために、最後に服用する7錠はホルモンの入っていない偽薬(プラセボ錠)です。毎日、決まった時間に1錠ずつ28日間服用します。 偽薬(プラセボ錠)を服用中に月経のような出血があります。 1シートの28日分すべてを服用後、翌日から続けて新しいシートの低用量ピル(低用量経口避妊薬)の服用を開始します。
低用量ピル(低用量経口避妊薬)は飲み続けることで避妊の効果を発揮します。習慣化するまでは、食事のとき、歯を磨くときなど、毎日必ずすることと一緒に飲む、スマホや携帯にアラームをセットしておくなど工夫するといいでしょう。
医療法人皓慈会 浅川産婦人科
理事長・院長 浅川恭行
経歴
1993年 | 東邦大学 医学部卒業 |
---|---|
1999年 | 社団法人日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 |
2007年 | 東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科講師(病院) |
2007年 | 日本産婦人科医会 幹事 |
2009年 | 医療法人皓慈会 浅川産婦人科 理事 |
2017年 | 医療法人皓慈会 浅川産婦人科 理事長・院長 |