
「横浜市の子宮がん検診・HPV検査単独法」は婦人科の枠、また「HPV予防接種」「アンチェアー」はそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
プラセンタは、お腹の赤ちゃんに栄養素や酸素を運ぶ役割を持った「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤にはタンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなどの豊富な成長因子が含まれていて、細胞を活性化して成長させます。プラセンタエキスは、ヒト胎盤から抽出された有効成分のエキスです。プラセンタエキスは、肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省の認可を受けていて、幅広い症状に効果が期待できます。
当院では、厚生労働省から薬として認可を受けているメルスモンというプラセンタ注射薬を使った治療を行っています。これは、日本国内の産婦人科で正常分娩した健康な母親の胎盤を使用したものですから、安心して治療を受けられます。
ヒト胎盤ホルモンであるプラセンタは、肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省から認可を受けており、定期的な注射によって幅広い症状の改善効果が期待できます。
プラセンタは、上記の病気治療以外でも、自己免疫疾患やアレルギー疾患の改善、疲労回復、美肌・美白、アンチエイジングなどへの効果も認められているため、さまざまな医療現場で治療薬として用いられています。
また、プラセンタは下記にも効果が確認されていて、治療に役立っています。 ※ご紹介したものは一部であり、これ以外にもさまざまな効果効能が確認されています。
当院で行っているメルスモン注射による更年期障害治療のプラセンタ療法は、治療を受ける方が45歳~59歳の女性であれば保険適用になります。ただし、厚生労働省はプラセンタ治療に関して病名を限って認可を出しています。そのため、年齢的に問題がなくても認可が出ていない病気治療のために保険適用することはできません。
年齢や症状・病名といった条件で保険適用外になる場合、自費診療としてプラセンタ療法を受けることができます。
一般的に、美容目的などで行われる場合には自費診療となります。
更年期障害と診断された45~59歳までの女性
メルスモン1A注射 初回…1,000円程度 2回目以降…500円程度
※プラセンタ療法で効果を得やすいのは、週2~3回の注射を継続して受け、経過を観察しながら頻度を変えていく方法です。なお、効果の出方は個人差がありますし、体調や環境変化などによっても変わることがあります。
特に対象制限はなく、どなたでも治療を受けられます。
※週2~3回の注射をある程度継続して治療されることをお勧めします。効果については個人差があります。
注意
プラセンタ(メルスモン)注射を受けると、献血ができなくなります。
まずその点をご理解いただいた上で、同意書にご署名いただいて、治療が可能になります。
プラセンタ(メルスモン)注射をご希望になる場合、初診で事前にご予約いただけるとスムーズに治療を受けられます。また、疑問点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
医療法人皓慈会 浅川産婦人科
理事長・院長 浅川恭行
経歴
1993年 | 東邦大学 医学部卒業 |
---|---|
1999年 | 社団法人日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 |
2007年 | 東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科講師(病院) |
2007年 | 日本産婦人科医会 幹事 |
2009年 | 医療法人皓慈会 浅川産婦人科 理事 |
2017年 | 医療法人皓慈会 浅川産婦人科 理事長・院長 |