Dr やすゆきの相談室 | Page 3 of 27 | 鶴見駅徒歩3分 浅川産婦人科(ネット予約対応) 川崎、横浜からも好アクセス Dr.asakawa.jp ピル・アフターピル・中絶・プラセンタサイト

医療法人 晧慈会 浅川産婦人科

妊婦の初診がネット予約可能

ご予約・お問合せは

妊婦の初診がネット予約可能

「横浜市の子宮がん検診・HPV検査単独法」は婦人科の枠、また「HPV予防接種」「アンチェアー」はそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。

ネット予約
浅川恭行

Drやすゆきの相談室

浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます

更年期障害のプラセンタ治療について

更年期障害のプラセンタ治療 プラセンタは、お腹の赤ちゃんに栄養素や酸素を運ぶ役割を持った「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤にはタンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなどの豊富な成長因子が含まれていて、細胞を活性化して成長させます。プラセンタエキスは、ヒト胎盤から抽出された有効成分のエキスです。プラセンタエキスは、肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省の認可を受けていて、幅広い症状に効果が期待できます。 当院では、厚生労働省から薬として認可を受けているメルスモンというプラセンタ注射薬を使った治療を行っています。これは、日本国内の産婦人科で正常分娩した健康な母親の胎盤を使…

子宮頸管ポリープについて

子宮頸管ポリープについて 概要 子宮の出口付近の頸管内にできる突出したポリープで、子宮頸管の細胞が増殖することによって粘膜が隆起する良性の腫瘍。細菌感染などによる炎症や出産による物理的な刺激、女性ホルモンなどが発生に関係していると考えられており、悪性化する可能性は低い。ごくまれに、前がん病変の可能性やポリープではなく悪性腫瘍の場合もあることから、切除して病理診断を行うこともある。自覚症状はほとんどないが月経以外の時期や性交時に出血することも。不正出血で受診した際に発見されることも多い。ポリープの大きさは、通常2~5mm程度だが、時に1cmほどになるものもある。3…

初めての妊娠について

初めての妊娠では、何をどうしたらいいかわからないことも多いと思います。この動画では、産婦人科受診のタイミングや保健所への届け、妊娠中の検査など、妊娠から出産までの流れを順番にご説明しています。 妊娠中のお薬についても解説していますので、是非参考にして下さい。 https://youtu.be/Y7qSRxXCmlE   【特別監修】笠井靖代 先生  日本赤十字社医療センター産婦人科 部長  日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医  日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医・指導医 【制作・監修】公益社団法人 日本産婦人科医会 (当…

プレコンセプションとは

コンセプションとは妊娠を意味します。 プレコンセプションケアとは、将来の妊娠に備えて、妊娠前から生活や健康に向き合う事をいいます。 例えば、妊娠前から「葉酸」を十分に摂取することや、パートナーと一緒に風疹ワクチンを接種しておくことは重要です。 この動画では、健康な妊娠・出産のために必要なプレコンセプションケアについて解説しています。将来の妊娠にむけて、是非カップルでご覧ください。 https://youtu.be/XmJqtGLK6jg 【特別監修】星真一 先生  荒木記念東京リバーサイド病院 産科部長  日本産科婦人科学会 専門医  日本産婦人科医会 幹…

性感染症(STI)について

「性感染症(STI)」とは、性行為により感染する病気のことです。 代表的なものにはクラミジア、淋菌感染症、性器ヘルペス、コンジローマ、梅毒、HIV などがあります。 人にはなかなか相談しにくいという方もいらっしゃると思いますが、痛みやかゆみを我慢したり、放っておいたりすると不妊の原因になることもあります。 通常性行為をするときにコンドームを使わない セックスパートナーが複数いる セックスをすると下腹部が痛い 尿をすると痛い 陰部がかゆいまたは痛い 最近おりものが増えた あわ状のおりものがでる ヨーグルト…

子宮内膜ポリープの原因は?治療は手術になるの?

子宮内膜ポリープの原因は?治療は手術になるの? 婦人科検診や妊婦健診時に、子宮内膜ポリープが偶然見つかる場合があります。聞きなれない病名を突然言われて、びっくりされた経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。もしかして、がんと関係があるのではないかと不安に思われるかもれません。ここでは、子宮内膜ポリープがどのような病気か、 症状や治療法などについてお話ししたいと思います。 子宮内膜ポリープってなに? 子宮内膜ポリープは、がん化することがまずないとされている良性の腫瘍です。子宮内膜の一部が増殖したもので、表面が滑らかで根元に茎のある、丸いキノコのような形をしています。大き…

クラミジアによる子宮頸管炎は早めに治そう!妊婦さんの場合の治療は?

クラミジアによる子宮頸管炎は早めに治そう!妊婦さんの場合の治療は? 子宮頸管炎は、子宮頸管に炎症を起こした状態で、クラミジア感染によるものがあります。クラミジアは性感染症なのですが、症状がほとんどないため発見が遅れてしまい、気づいた時には不妊の状態になっていたということも少なくありません。 早期の治療により不妊症に繋がる可能性は低くなるため、早期発見が非常に重要になってきます。ここでは、クラミジアによる子宮頸管炎の症状や治療についてお話ししたいと思います。 クラミジアってなに? 子宮頸管炎の原因となるクラミジアは、細菌の一種で性行為によって感染する性感染症です。感染…

性交痛があります、どうしたらいいですか?

性交痛があります、どうしたらいいですか? 女性ホルモンの低下は、女性の性器にも影響します。閉経後は、腟や子宮などの内性器、外陰部、乳房などが萎縮し、皮膚や粘膜が薄くなって、潤いがなくなります。そのため、腟などは乾いて抵抗力が失われ、炎症が起こりやすくなります。そこで性交時に痛みを訴える人が増えてきます。 性交痛はどの年代でもあることですが、特に40歳代、更年期になると目立ってくるものです。これは女性ホルモンの低下により、腟粘膜が萎縮して、物理的に摩擦に耐えられなくなり引き起こされます。この場合はゼリーを使うか、背景となるホルモン低下に対してホルモン補充療法を実施する…

尿失禁について教えてください

尿失禁について教えてください 尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことで、40歳以上の女性の4割以上が経験していると言われておりますが、我慢をしている方がほとんどです。尿失禁は女性下部尿路症状(FLUTS)の中の1つの症状であると位置づけられておりますが、大きな子宮筋腫がある場合は尿失禁の原因となる場合があります。 腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁に大きく分類されますが、両者が混在している場合もあります。腹圧性尿失禁とは咳やくしゃみをしたとき、ジャンプをしたときなどお腹に力が入った時に尿が漏れてしまうものを言います。女性の尿失禁では最も多く、週1回以上経験して…

入学試験最中に月経になりそうで心配です。どうしたらよいですか?

月経中にパフォーマンスが低下する場合は、低用量ピルにより症状を改善させたり、月経時期を移動したりすることができます。目標とする試験の2~3カ月前に産婦人科を受診して相談しましょう。 飲み始めたときに、吐き気や不正出血がみられることがありますが、低用量ピルの場合、多くは体が慣れてくれば治まります。なかなか慣れない人はピルの種類を変えてみましょう。受験生であれば、受験シーズンに入ってから使い始めるのではなく、秋ぐらいから試してみるといいと思います。 副作用として注意しなければならないのが、血の塊ができて血管が詰まってしまう血栓症です。低用量ピルを飲んでいる女性の血栓…

妊婦初診はネット予約 ページトップ