Drやすゆきの相談室
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
子宮頸がん(9価)ワクチンについてのQ&A
1、 9価ワクチンとは、どのようなワクチンですか?
HPV(ヒト・パピローマウイルス)の中で、6/11/16/18/31/33/45/52/58型をカバーし、子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%をカバーするワクチンです。
なお、子宮頸がんだけではなく、外陰がん、膣がんの予防効果も期待できます。
(厚労省の指示により、全例登録を行うワクチンです。接種前に「ワクチンQダイアリー」への登録が必要となります)
2、 9価ワクチンは、今までのワクチンとの違いは何ですか?
4価ワクチンはHPV 6/11/16/18…
続きを読む
アフターピル(緊急避妊薬)を処方を希望する際の注意点を説明します。
アフターピル(緊急避妊薬)の処方を希望しても、なかには、処方が受けられない、処方に注意が必要なケースがあります。アフターピル(緊急避妊薬)の処方を希望する場合は、必ず医師の診断を受けましょう。
アフターピル(緊急避妊薬)の処方が受けられない人
下記に該当する方は、必ず受診時に医師に申し出てください。
重い肝障害がある人
※肝障害が原因で代謝機能が低下していると、肝臓への負担がかかり肝障害の症状が憎悪する可能性があります。
妊婦
過去に、アフターピル(緊急避妊薬)を服用した際…
続きを読む
茶色いおりもの(帯下)が出る…原因は何?
おりものは、体調や生理周期によって状態が変わるため健康のバロメーターにもなります。そんなおりものが、ある日突然茶色くなっていたらどんなことが考えられるのでしょうか?
おりものとは
おりものは、子宮内膜や子宮頸管、膣などから出る分泌物のことです。おりものが分泌されることで膣内の粘膜のバリア機能が向上し、汚れを外に追い出したり、ばい菌の侵入や子宮への感染を防いだりすることができます(自浄作用と言います)。おりものは女性のからだにはなくてはならない存在です。
生理周期で状態が変わるおりもの
おりものは生理周期…
続きを読む
子宮内膜症とは
子宮内膜は子宮の内部にある組織で、女性ホルモンの影響を受けて周期的に変化し、生理(月経)を起こします。この子宮内膜組織(あるいは類似組織)が、子宮外の骨盤内で発育・増殖する疾患を子宮内膜症といいます。20代~30代の比較的若い女性に多く、良性の疾患ですが、疼痛や過多月経などのため日常生活の質を低下させたり、不妊症の原因になったり、様々な弊害を起こす疾患です。
卵巣に発生した子宮内膜症を、「卵巣チョコレート嚢胞」といいます。チョコレート嚢胞はしばしば破裂して急激な腹痛を起こすことがあります。
子宮内膜症の診断
子宮内膜症の主な症…
続きを読む
子宮内黄体ホルモン放出システムとは
子宮内黄体ホルモン放出システム(ミレーナ)は、黄体ホルモンであるレボノルゲストレルを子宮の中に持続的に放出する子宮内システム(IUS: Intrauterine System)です。
黄体ホルモンは子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため、子宮内膜はうすい状態となり、月経量を減少させる効果をあらわし、さらには月経痛を改善します。よって、過多月経の治療、月経困難症の治療に用いられます。
また、受精卵の着床(妊娠の成立)を妨げたり、子宮の入口の粘液を変化させて精子が腟の中から子宮内に進入するのを妨げたりすることで避妊効果を発揮するので、…
続きを読む
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)はヒトにのみ感染するウイルスで、100種類以上あることが知られていますが、女性の生殖器関連のHPVは約40種類が存在すると言われています。
さらにこれら女性生殖器関連のHPVのうち、子宮頸がんとの関連の程度によってハイリスクHPVとローリスクHPVに分類されています。ハイリスクHPVは子宮頸がんの原因ウイルスであり、13種類が知られています。
その中でHPV16型と18型はハイリスクHPVの代表的なものであり、これらは子宮頸がんの約70%から検出されます。
さらにハイリスクHPVは…
続きを読む
いよいよ妊婦健診が始まります。
妊婦健診が初めての方へ、妊婦健診の流れをマンガでわかりやすく解説します
お腹の周りを測ったり、血圧を測ったり、尿の検査をしたり、超音波検査をしたり・・・と色々なことをしていきます。
初めての妊婦健診のバナーを押して下さい
https://asakawa.or.jp/diagnosing/comic_02/
経歴
1993年
東邦大学 医学部卒業
1999年
社団法人日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
2007年
東邦大学医療センター…
続きを読む
産婦人科の受診が初めての方へ、受診後の流れをマンガでわかりやすく解説します
初めての診察ってどんなふうに進むの?
普段健康で病院などに慣れていない人だと、医療機関のしくみそのものにどぎまぎしてしまうことも。まずはあわてず、焦らず「受付」を探しましょう。すべてはここから始まります。
初めての産婦人科のバナーを押して下さい
https://asakawa.or.jp/diagnosing/comic_01/
経歴
1993年
東邦大学 医学部卒業
1999年
社団法人日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
2007年…
続きを読む
会陰切開とは? 会陰切開に伴う痛みへの対処法について
妊娠を機に、初めて「会陰切開」という言葉を聞いたという方も少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、会陰切開について詳しく解説いたします。
会陰切開とは?
会陰は腟と肛門の間とその周辺の部分を指します。出産のとき、特に赤ちゃんの頭が出る瞬間に、会陰の中心部分に強い圧がかかるため、必要に応じて会陰の中心部分にあたる腟口と肛門の間の皮膚に切れ目を入れる医療処置をおこないますが、これを会陰切開といいます。
会陰切開は、以下のような状況のときに医師の判断によりおこなわれます。
…
続きを読む
72時間を超えてしまいました。アフターピル(緊急避妊薬)どうしたらよいですか?
基本は72時間以内(なるべく早めに)の服用が必要ですが、 120時間以内であれば、ある程度の避妊効果が期待できるともいわれています。 気付いたらできるだけすみやかに医師に相談してください。ときどき、夜間に緊急外来を受診する人を見かけますが、急病ではありませんから、翌朝、通常の診療時間内に受診するようにしてください。
経歴
1993年
東邦大学 医学部卒業
1999年
社団法人日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
2007年
東邦大学医療センター…
続きを読む