Drやすゆきの相談室
浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます
プラセンタ注射の効果について
プラセンタ注射には、美肌やエイジングケアをはじめとするさまざまな効果が期待できます。
更年期障害に対する効果
プラセンタは、ほてりやのぼせ、冷え、肩こり、イライラ、不眠などの症状の回復に効果的です。
ホルモンバランスを整える効果
プラセンタにはホルモンバランスを整える作用があるため、月経前後にニキビが悪化したり月経前後にイライラ感が強まったりする方に効果的です。
エイジングケア効果
プラセンタは、老化や病気の原因として知られている「活性酸素」の働きを阻害します。プラセンタ注射をすることで、ホルモンバランスが整い、エストロゲンの…
続きを読む
プラセンタ療法の効果について
注射や内服により、プラセンタエキスの有効成分を体内に取り組むプラセンタ療法には、療法新陳代謝を促進、自律神経やホルモンのバランス調整、免疫・抵抗力を高める等、さまざまな薬理作用が認められます。
内科系
肝機能の改善:肝炎・肝硬変、慢性胃炎、胃潰瘍、胃弱、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、糖尿病、高血圧、低血圧、気管支喘息、慢性気管支炎、貧血、慢性疲労、習慣性便秘
婦人科系
更年期障害:動悸・息切れ・不眠、月経困難症の改善、便秘、冷え性、生理痛、不妊治療、乳汁分泌不全、高プロラクチン血症
皮膚科系
アトピー性皮膚炎、発毛促進、じんまし…
続きを読む
アフターピル(緊急避妊薬)を処方を希望する際の注意点を説明します。
アフターピル(緊急避妊薬)の処方を希望しても、なかには、処方が受けられない、処方に注意が必要なケースがあります。アフターピル(緊急避妊薬)の処方を希望する場合は、必ず医師の診断を受けましょう。
アフターピル(緊急避妊薬)の処方が受けられない人
下記に該当する方は、必ず受診時に医師に申し出てください。
重い肝障害がある人
※肝障害が原因で代謝機能が低下していると、肝臓への負担がかかり肝障害の症状が憎悪する可能性があります。
妊婦
過去に、アフターピル(緊急避妊薬)を服用した際…
続きを読む
アフターピル(緊急避妊薬)ノルレボの服用においては、吐き気や頭痛などの副作用がほとんどないのに対して、Yuzpe法(ヤッペ法)では吐き気や頭痛が一時的に出現することがあります。
現状では、副作用がほとんどないといわれるアフターピル(緊急避妊薬)ですが、少数ではありますが、副作用が見られる方がいらっしゃいます。
副作用の種類と症状
気分不快
吐き気が出現する可能性があります。吐き気防止薬を処方することがあります。
嘔吐
アフターピル(緊急避妊薬)服用後2時間以内に嘔吐すると、薬が身体に作用しませんから、同量のピルを再度服用することとなります。しかし、再度アフタ…
続きを読む
ヒトパピローマウイルス(HPV)について説明します
INDEX
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは
HPVはどのようにして感染するか
HPV検査について
HPVワクチンのメリット
日本における子宮頸がんとHPVワクチンに関する今後
HPVワクチン接種の実際
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)はヒトにのみ感染するウイルスで、100種類以上あることが知られていますが、女性の生殖器関連のHPVは約40種類が存在すると言われています。
さらにこれら女性生殖器関連のHPV…
続きを読む
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができます。
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方でも、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを接種することができます(※1)。妊娠後期に新型コロナウイルスに感染した場合に重症化リスクが高くなるという点においては、ワクチン接種のメリットが考えられます。
日本産婦人科感染症学会と日本産科婦人科学会は、特に人口当た…
続きを読む
厚生労働省から
私は接種できますか?
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/receive/
続きを読む
新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンは、これまで医療従事者や高齢者を中心に接種が行 われてきましたが、今後は基礎疾患を持つ者、それ以外の者へと順次拡大されます。
皆さまが最も関心のある「妊婦さんへの接種」については、すでに多くの接種経験のある海外の妊婦に対 するワクチン接種に関する情報では、妊娠初期を含め妊婦さんとおなかの赤ちゃん双方を守るとされてい ます。また、お母さんや赤ちゃんに何らかの重篤な合併症が発生したとする報告もありません。したがって 日本においても、希望する妊婦さんはワクチンを接種することができます。
妊婦健診は普段通り受けていただき…
続きを読む
子宮内膜症についてお悩みの方から質問をいただきました。私が取材を受け監修した記事が、参考になるかと思います。こそだてハックのHPに掲載されています。詳しくはこちらをご覧下さい。
子宮内膜症の自覚症状には個人差があります。「生理痛がひどくなった」あるいは「生理ではないときにも下腹部が痛い」という場合は、「子宮内膜症」の可能性があるので要注意です。今回は、子宮内膜症の症状をチェックするためのリストや、診断方法についてまとめました。
子宮内膜症はどんな症状が現れる?
子宮内膜症は、生殖可能な年齢の女性のうち約10人に1人が発症する…
続きを読む
高血圧と並んで非常に多い病気です
高脂血症のことを最近は脂質異常と言いますが、高血圧と並び非常に多い病気の一つとして健診で指摘されます。
そして指導欄に要観察、要精査、要治療などと記入されて医療機関受診するように書かれます。高血圧や糖尿病に比べて若い方でも指摘されることが多いのが高脂血症の特徴です。
逆に言えば指摘されても本人が食事や運動療法を頑張れば薬を飲まなくてもよい場合も多いのです。その点をしっかり理解していただければ健診結果に要治療と記入されていてもすぐに薬を飲まなければいけないということにはならないのです。
高脂血症は長年放置し続けることにより…
続きを読む