Dr やすゆきの相談室 | Page 21 of 27 | 鶴見駅徒歩3分 浅川産婦人科(ネット予約対応) 川崎、横浜からも好アクセス Dr.asakawa.jp ピル・アフターピル・中絶・プラセンタサイト

医療法人 晧慈会 浅川産婦人科

妊婦の初診がネット予約可能

ご予約・お問合せは

妊婦の初診がネット予約可能

「横浜市の子宮がん検診・HPV検査単独法」は婦人科の枠、また「HPV予防接種」「アンチェアー」はそれぞれの枠でネット予約をお願い致します。
当院は予約制のため、事前予約されてない方はお待たせすることがございます。

ネット予約
浅川恭行

Drやすゆきの相談室

浅川産婦人科の院長 Drやすゆきが、お産のお悩みについてお答えしていきます

今回は、体重増加についてのお話をします。

日本人の妊娠中の体重増加は、約10~11㎏と言われています。その半分は、赤ちゃんによるもの(羊水や胎盤を含む)、約30%はお母さんの皮下脂肪(脂質)、約20%は水分量の増加です。 妊娠中に急激に体重が増加した場合、赤ちゃん側かお母さん側、どちらかに原因があります。赤ちゃん側の要因は超音波検査でわかりますし、お母さん側の病的要因は妊婦健診を受けていらっしゃればわかります。 それ以外の要因は、カロリーや塩分のとり過ぎによる、お母さんの体重増加が考えられます。バランスの良い食事とカロリー・塩分制限で、体重のコントロールは十分可能です。ただし、急激な体重減少は赤ちゃんに…

今日は、分娩誘発/陣痛促進についてのお話です。

分娩誘発/陣痛促進は、必要がある(適応がある)場合にだけ行うことが定められています。 必要があるというのは、しなければ赤ちゃんやお母さんに何らかのデメリットが発生する可能性がある状態をさします。もし必要と言われたら、まずは、どのような適応で分娩誘発/陣痛促進が行われるのかを、主治医に確認するのがよいでしょう。 現在では、文書による説明と同意が必須と考えられていますので、詳しく教えてくれると思います。分娩誘発/陣痛促進をすることで見込まれる、お母さんと赤ちゃんの利点と、潜在的なリスクをよく考えた上で、決めることになります。 産婦人科診療ガイドラインで、薬剤の…

今日は、ヘアカラーやパーマについてのお話をします。

妊娠中に髪を染めたりパーマをかけたりしてもいいですか、とよく聞かれます。きっと、薬品が赤ちゃんに影響するのではないかと心配しているのかもしれませんが、ヘアカラーやパーマ液が赤ちゃんに害を及ぼすという証拠はありません。心配なら、妊娠3カ月末まではヘアカラーやパーマをやめておくのはいかがでしょう。 ただし、妊娠中は刺激やにおいに敏感になっていて、薬剤で気分が悪くなることがあったり、おなかが大きくなってから美容院で長時間じっとしているとやはり調子が悪くなったりすることがあります。なので、どうしてもでなければ避けた方が無難かもしれませんね。

妊娠中の温泉についてのお話をします

妊娠中に、温泉に入ってはいけないという理由は特にありません。 温泉の特殊な成分である塩類・銅・鉄・硫黄などは、妊婦自身やおなかの赤ちゃんに影響はありませんし、流産・早産になりやすいということはありません。 逆に、自然の中で温泉につかることで、心身ともにリラックスでき、日頃のストレス解消に効果があると思います。 しかし、露天風呂など足場が悪いため、転倒には注意が必要です。また、ついつい長湯をして“のぼせ”てしまうと、転倒のリスクが増しますので注意しましょう。 “のぼせ”による転倒を防止するため、入浴前は水分補給を十分に行い、入浴時間は10分以内にするよ…

体調はいかがですか?

つわりもちょっと落ち着いてきたかと思いますが、今日は食事についてお話ししていきます。 毎日の食事で大切なことは、エネルギー必要量の範囲で、栄養のバランスをとることです。 栄養の基本となるのが、炭水化物、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンの5大栄養素になります。食品に含まれるさまざまな栄養素のなかでも、とくに重要な働きをしています。 なかでもビタミンBの仲間である葉酸は血液をつくる働きがあり、大切です。妊娠中は活発に血液がつくられるため、たくさんの葉酸が必要になります。葉酸は緑黄色野菜(ほうれん草やブロッコリーなど緑の濃い野菜)、大豆製品(納豆やきな粉など…

今日は、妊娠中の食生活についてのお話をします

妊娠中は普段よりも多めのたんぱく質とカロリーが必要になります。 主食はしっかりと、いつもより多めにとりましょう。 油脂類は少量でも高カロリーなので、間食と共にとり過ぎないことが大切です。 また、魚介類に多く含まれる不飽和脂肪酸の摂取量が少ないと、早産や低出生体重児のリスクが増加するので、魚介類もバランスよくとりましょう。

貧血治療のゴール間違えていませんか?

体内での鉄の流れ 貧血の患者さんでよく繰り返している人を見かけます。多くの方が十分な期間、内服するよう指導を受けていなかったり、治癒したと勝手に思い込み、内服を中断されています。食事として1日10mgの鉄を摂取したとしても、小腸から吸収されるのはそのうちの1~2mgです。 鉄は人間にとって不可欠な元素、酸化還元反応を利用した電子授受媒体としてエネルギー産生やDNA合成に有用なだけでなく、蛋白と結合したヘモグロビンやミオグロブリンとして酸素の運搬や受容を行っています。人体中の総鉄量は3~5gで、その7割近くがヘモグロビン内に存在します。 貧血・鉄不足者の割合…

今まで恥ずかしくて聞けなかった妊婦さんのためのおしりの話  痔になりにくくする7つのポイント

おしりのトラブル 妊婦・出産を経験した方の多くが程度の差こそあれ、おしりのトラブルで悩まれたことがあるのではないでしょうか?ここではおしりの中の構造、なぜ妊婦さんに痔が多いのかについてお話しします。 おしりの中の構造と痔についてのお話 肛門の粘膜の下には直腸静脈叢という網の目状の静脈が張り巡らされており、肛門を閉じるための柔らかいクッションの役割をはたしています。 この静脈叢が便秘や下痢によるいきみ、長時間の立ち仕事、飲酒、妊娠の後期や出産時にうっ血することで痔核ができると考えられています。 一般的には「ぢ」、「いぼ痔」などといわれていますが、正式…

今日は赤ちゃんの動きについてのお話をします。

赤ちゃんはお母さんのお腹の中で元気に動き回っています。 超音波検査で見てみると、赤ちゃんはからだを曲げたり伸ばしたり、跳ねたり、回転したり、おしゃぶりしたり、呼吸やしゃっくりなどの動きが観察されます。 妊婦さんはこれらの赤ちゃんの動きをピクピク、ボコボコ、ぐるぐると感じることと思います。 また、痙攣のような動きは、赤ちゃんが足を蹴るような動きや、しゃっくりによるものと言われています。 元気の良い赤ちゃんはよく動きます。赤ちゃんが元気な証拠ですので全く心配はいりません。

体調はいかがですか?

おなかの赤ちゃんを守ってあげられるのはお母さんだけです。 妊娠していても、ひとりで生きているわけではありませんので、お仕事やお付き合いもあることと思います。 妊娠中のトラブルの多くは、何か違和感はあったけど我慢していたら、なってしまったというものが多いです。でも、調子が悪いと思うときは、無理をせずに思い切って休みましょう。 仕事は、誰かがかわってくれても、いまの妊娠は誰もかわってくれません。 なにかトラブルが起きても責任はとってくれません。 おなかの赤ちゃんのためにも、体調優先の考え方で過ごしましょう。

妊婦初診はネット予約 ページトップ